地域から探す|墨江

大阪を代表する作家 藤澤桓夫

藤澤桓夫 (ふじさわ・たけお、1904-1989) は、大阪を描き続けた大衆作家であり、大大阪と呼ばれた時代に文化で支えた人物。終生住吉に住み続け、代表作『新雪』は映画化され、『天使の羽根』はNHKでドラマ化されるなど、数多くの小説を残しました。 続きを読む

十返舎一九の「東海道中膝栗毛」―旅路のゴールは住吉の門前町― 

『東海道中膝栗毛 (とうかいどうちゅうひざくりげ)』は江戸時代を代表する滑稽本で、十返舎一九の名作です。江戸の長屋の住人・弥次郎兵衛と喜多八の二人が、東海道を旅しながら洒落・冗談をかわし、各所で騒ぎを起こしては名所をめぐっていく話は、俗に「弥次喜多珍道中 (やじきたちんどうちゅう)」として多くの日本人に親しまれてきました。 続きを読む

開けゆく住吉

大阪の上町台地は、北は大阪城から南は住吉にいたる台地でした。我孫子台地は上町台地に並行し、堺の丘陵から北へ延びて、苅田・杉本・山之内の周辺まで続いています。標高10mから15mの台地とその周囲の平地には、約3,000年前から人が住んでいたと言われています。 続きを読む

いにしえの住吉の浜辺と長居の里

住吉大社正面の大鳥居から現在の住吉公園の中央を西へ貫く道には、今も両側に石灯籠が残っています。かつての高灯籠は、昭和49年に東約200mへ移転し復元されています。元禄11年 (西暦1698年) に開削された十三軒堀川から船で参詣・来遊することが盛んでしたが、今は埋め立てられ上に阪神高速道路が走っています。 続きを読む

住吉のいわれとまちなみ

「昔、息長足比売(おきながたらしひめ)(神功皇后)の世に住吉の大神が出現して住むべき国を探し求めて天下を巡りこの地(住吉)に至ったとき、これぞ、まさしく神の地と定めた」とあり、住むによきところであったことを「摂津国風土記」で物語っており、これが住吉と呼ばれる由縁といわれています。 続きを読む